親子でつくる木工教室 |
|
木工こうさくのどうぐ |
|
|
|
● ものさし
(プラスチック、たけ、ステンレス、
30cm〜60cm)
ながさをはかったり、線をひく。 |
● 三角じょうぎ
角どをはかるときにつかう。 |
● まきじゃく
● メジャー
いたのすんぽうをはかる。
|
|
|
|
● さしがね(かねじゃく)
長さや角どをはかるときにつかう。 |
● スコヤ
正かくにちょっ角くをはかるときにつ
かう。 |
● ドライバー
ねじをしめるときにつかう。
プラスとマイナスのドライバーがある。 |
|
|
|
● げんのう
くぎをうつときにつかう。
たいらのほうでくぎをうち、丸く出てい
るほうでくぎをしめる。 |
● くぎぬき
くぎをぬくときにつかう
まがったり、板からとびだしたくぎ
をぬく、
|
● かなずち
かなずちは、おもにくぎをうつとき
や、ものをくみたてるときにつかう、
|
|
|
|
● のこぎり(りょうば)
りょうばは、あらい「は」は、いたをたてにき
るときに、まかい「は」は、よこにきるとき
につかう。 |
● どうづきのこぎり
どうづきのこぎりは、のこ身がうすく
背にかなものがついています。
「は」がこまかくて、きりくちがなめ
らかになるのでこまかいさいくにむ
いています。 |
● 糸のこぎり
まがった線やこまかいところを切る
ときにつかう。はをしかっりとはって、
ちゅういしてつかう |
|
|
|
● まわしびきのこぎり
まがった線を切るときにつかう。
のこ身はこまかいがあつくておれにくい。
|
● かなきりのこぎり
てつその他きんぞくるいをきるとき
につかう。 |
● たけびきのこぎり
竹びきのこぎりは、竹やすみをよこに
きるためのせんようのこぎりです。 |
|
|
|
● 四つめきり
くぎあな、ねじあな、下あななどの
小さいあなあけにつかう。さきが長
い四画すいになっている。 |
● 三つ目きり
大きくふかいあなをあけるときにつ
かう。
先が三角すいになっている。 |
● きりのつかい方
・四つ目ぎり・・・くぎの下あなや、竹などの
かたい木材にあなをあける。
・三つ目ぎり・・・木ねじの下あななど、ふか
いあなをあけるのにむいている。
・ねずみはぎり・・・大きなあなをあけるのに
むいている。竹のあなあけにつかう。
・つぼきり・・・くぎをかくすためのだぼあな
などをあける。
|
|
|
|
● くりこきり
板にボルトなどの大きなあなをあけ
るときにつかう。 |
● でんどうドリル
大小のあなあけやねじしめなどにつ
かう。
はのふとさにちゅういする。 |
● ハンドドリル
てで大小のあなあけにつかう。
はのふとさにちゅういする。
|
|
|
|
● ひらがんな
板のめんやきりくちを、たいらにしあ
げるときや、めんとりなどにつかう。
|
● のみ
みぞや丸み、くぼみをほるときつかう。
たたきのみ・・・えがしらを、げんのう
などでたたいて、木をほります。
つきのみ・・・りょうてで力をこめて、
まえについてけずる
|
● 木工やすり
木工やすりは、木のかどをまるめたり、
おうとつをけずってなめらかにする。
ひらやすり・・・やすりのりょうめんがと
もにたいらになっている。
はんまるやすり・・・やすりのかたがわ
がへいめんで、はんたいがわがまるい
めんになって
いる。 |
|
|
|
● 小かたな
こまかいところをけずるときにつか
う。 |
● カッター
うすいベニヤいたやコルクばんなど
をきるときにつかう。 |
● めんとりカッター
木ねじのあたまがいたからでないように、ねじあなをひろげるときにつかう。 |
|
|
|
● ちょうこくとう
こまかいところを、いろいろなかた
ちにけずるときにつかう。 |
●エル(L)クランプ
板のせっちゃくこていするときにつかう、
点でつよくしめつけるので、板にあ
て木をしてはさむようにする。 |
● バイス(まんりき)
板をこていするときにつかう。
めんでつよくしめつけるので、板にあて木をしてはさむようにする。 |
|
|
|
● 紙やすり
板のおもてや切り口をみがいて、し
あげにつかう。ばんごうがおおきくなるほど
目がこまかくなる。(80、100、12
0、〜240番くらいまで) |
● 紙やすりのつかいかた
あまり板にまきつけてつかう |
|
木工こうさくのとりょう |
|
|
|
● すいせいペイント
みずでうすめることができるとりょう(塗料)、
油性にくらべてかわきがはやく、かわいた
あとは、たいすいせい(耐水性)があります。 |
● スプレーペイント
こうあつガスをりようして、とりょうをきり
じょうにふきつける。広いはんいにムラな
くぬることができます |
● ニス
とうめいなとrりょうで、もくめや木地のいろ
をいかしてつやをだします。 |
|
|
|
● 絵の具
絵画などにしようする、すいせいの
とりょう(塗料)、水にとける。 |
● はけ、ローラー
・平ばけ・・・広いめんせきをぬるとき
につかう。
・すじかいばけ・・・ふくざつなかたの
ものをぬるときにつかう。
・ローラー・・・広いめんせきをぬると
きにつかう。きんいつにぬれる。 |
● ふで
・ひらふで・・・けさきが平なので、ひろいめんぬるときにつかう。
・まるふで・・・けさきがまるくまとまっていて、せんをかきやすい。
・ほそふで・・・ほそいふでで、けさきをかるくすべらせるようにかくと、かなりほそいせんもかける。
|