親子でつくる木工教室 |
|
しゃしん立て |
 |
 |
 |
● ぜんたいのすんぽう図
● ざいりょう
(材木のすんぽうは、木材店、DIY・
日曜大工ショップ・ホームセンター
などで、買える材木のすんぽうに合
わせて、工夫工作してください。
工作図は、参考です。)
・まえ板
アガチス材
・長さ60cm×はば2.0cm×あつさ10mm
2枚
・うら板
アガチス材
・長さ60cm×はば1.5cm×あつさ10mm
1枚
・コルクばん
コルク材(ひつようぶん)
長さ13cm×はば9cm×あつさ5mm
2枚
・とうめいプラスチック板(ひつようぶん)
長さ13cm×はば9cm×あつさ2mm
2枚
・いろ画用紙
長さ13cm×はば9cm×あつさ0.5mm
2枚
・ちょうばん 25mm 2こ(もくねじとセット)
・トンボ #8 もくねじ 16mm
・木工用ボンド
|
 |
● どうぐ
・のこぎり・ものさし(30cm)・紙やすり(240番)・えんぴつ・カッター・クリップ
● うらがわすんぽう図 |
 |
● まえ板いたどり
・まえ板の長さを、ものさしで正かくにはかる。
・板にすんぽうの線をひく。
|
 |
● うら板いたどり
・うら板の長さを、ものさしで正かくにはかる
。
・板にすんぽうの線をひく。 |
 |
 |
 |
● まえ板・うら板をきる
・のこぎりはこまかい「は」のほうできる。
かならず、いたをしっかり、こていして
おく、
おとなに手でおさえて、もらうとよい。
・板にたいしちょっかくにして線のう
えをちゅういして正かくにきる。
・のこぎりのきりくち面は、紙やすりで
しあげをする |
 |
● まえ板・うら板をボンドではりつけ、
くみたてる。
・まえ板にうら板をあわせボンドをつけて、クリップでとめる。
・クリップでとめたあとボンドかわくまで、まつ。
|
 |
● まえ板よこをくみたて。
|
 |
● うら板うえをくみたて。
|
 |
● クリップでこていして、ボンドがかわくまで、こていする。
|
 |
 |
●プラスチック板、 コルクばんのさくせい
・プラスチック板、コルクばんをカッターできる。
|
 |
 |
● しゃしんたてをちょうばんでとめる。
|
 |
● うら板に、フック(トンボ)をとりつける
・トンボを木ねじでこていする。
・うらからプラスチック板、しゃしん、いろ画用紙コルクばんのじゅんにはさみかんせい。
・はさむすきまがおおかったら、いろ画用紙のあつさをかえてちょうせいする
|
しゃしん立て完成図 |
 |
● 完成
・ 紙やすりできれいにみがいて、できあがりえんぴつのあとも、きれいにけしておく。
(紙ペーパー240番くらい)
・じぶんでお気に入りのシールまたは、
とりょうをぬってかざりをつけよう
 |