親子でつくる木工教室 |
|
じょうさし |
 |
 |
 |
● ぜんたいのすんぽう図
● ざいりょう
(材木のすんぽうは、木材店、DIY・
日曜大工ショップ・ホームセンター
などで、買える材木のすんぽうに合
わせて、工夫工作してください。
工作図は、参考です。)
・うら板
ラワン材
長さ60cm×はば25cm×あつさ1cm
1まい
・ポケットまえ板
ラワン材
長さ60cm×はば12cm×あつさ1cm
2まい
・ポケットよこ板
ラワン材
長さ60cm×はば6cm×あつさ1cm
1まい
・くぎ 長さ 25mm 50本
・木工用ボンド
● どうぐ
・のこぎり・げんのう(カナズチ)・きり(4つ目)・ものさし・ドリル・(ちょっけい3〜6mm)・ものさし・紙やすり(80番、240番)・えんぴつ・さしがね(かねじゃく)
|
 |
● ちょっかくをたしかめる
・なが手をにぎり、さしがねがすこし、しなるように板にあてる。
・すいちょくにせんをひく。
なが手のうちがわを板にあて、なが手をしずませるようにしておさえ、せんをひく
・板がまがったり、ふしがあるときは、はしをきりおとす。 |
 |
● 三角じょうぎのつかい方
・へいこう線をひく
三角じょうぎをこていし、もう1まいの三角じょうぎのちょっかくのぶぶんをあてがう。
・ちょかっくをはさむへんにそって線をひく。
あてがった三角じょうぎを下にずらせば、平行ちょくせんなんぼんもひくことができる。 |
 |
 |
● 板をのこぎりできる。
・のこぎりはこまかい「は」のほうできる。
かならず、板をしっかり、こていしておく、おとなに手でおさえて、もらうとよい。
・板にたいしちょっかくにして線のうえをちゅういして正かくにきる。
・のこぎりのきりくち面は、紙やすりでしあげをする(80番) |
 |
● うら板いたどり
・はば25cmの板に、ずのようにすんぽうをはかり線をひく。
・いたの長さは、ものさしで正かくにはかる。
しるしをつけ、線をひく。
● うら板をのこぎりできる。
・のこぎりはこまかい「は」のほうできる。
かならず、板をしっかり、こていしておく、おとなに手でおさえて、もらうとよい。
・線のうえをちゅういして正かくにきる。
・ななめのぶぶんは小刀などでけずるとよい。
・のこぎりのきりくち面は、紙やすりでしあげをする(80番)。
● うら板うえにフック用のあなをあける。
・うら板の上に、フック用のあなをドリルであける。(ちょっけい 3mm〜6mm) |
 |
● 上まえ板とせ板、をげんぶつあわせする。
|
 |
● 上まえ板・下まえ板のいたどり
・はばをげんぶつあわせしたあと、すんぽうどりをする。 |
 |
 |
● 上まえ板・下まえ板をのこぎりできる。
・かならず、板をしっかり、こていしておく、おとなに手でおさえて、もらうとよい。
・線のうえをちゅういして正かくにきる。
・のこぎりのきりくち面は、紙やすりでしあげをする(80番) |

|
● 上・下ポケットのよこ板どり。
・上ポケットのすんぽう線をいれる。
上よこ板 2まい 上そこ板 1まい。
下ポケットのすんぽう線をいれる。
下よこ板 2まい 下そこ板 1まい。
● 上よこ板・下よこ板をのこぎりできる。
・かならず、板をしっかり、こていしておく、おとなに手でおさえて、もらうとよい。
・線のうえをちゅういして正かくにきる。
・のこぎりのきりくち面は、紙やすりでしあげをする(80番)
|
 |
 |
 |
● ポケットのよこ板とそこ板をくみたてる。
・ポケットになるよこ板とそこ板に、くぎをうつしるしをつける。
・くぎのいちにきりであなをあけ、くぎずけするめんに、ボンドをぬってくぎをうつ、コの字がたを2組つくる。 |
 |
● くぎのうちかた
・太いくぎうつとき、かたい木材やうすい板材にくぎをうつときは、木材がわれやすいので、四つ目ぎりで下あなをあける。 |
 |
 |
● 上・下ポケットにまえ板をくみたてる。
・くぎをうつめんに、ボンドをぬる。
・くぎをうつあなを、きりですこしふかくあけ、くぎをうつときわれないようにする。
・くぎつけをした、板がまがったら、正かくになおすこと。
・くぎがまがったら、くぎぬきでぬいて、うちなおすこと。
|
 |
 |
 |
● うら板にポケットをとりつける。
・くぎうちの前にきりであなをあける。
・くぎをうら板のうらからうちつけ、とりつける。
・くぎづけするめんにボンドをぬってから、くぎをうつ。
くぎはまっすぐうつ。
・くぎつけをした、板がまがったら、正かくになおすこと。
・くぎがまがったら、くぎぬきでぬいて、うちなおすこと。
|
じょうさしの完成 |
 |
● 完成
・紙やすりできれいにみがいて、できあがりえんぴつのあとも、きれいにけしておく。
(紙ペーパー240番くらい)。
・ポケットに、かざり、シールをつけて出来上がり。
・ニスやペンキをぬって、きれいにしあげよう
。

|