親子でつくる木工教室 |
|
ブックエンド |
 |
 |
 |
● ぜんたいのすんぽう図
● ざいりょう
(材木のすんぽうは、木材店、DIY・日曜大工ショップ・ホームセンターなどで、買える材木のすんぽうに合わせて、工夫工作してください。工作図は、参考です。)
・たて板・よこ板・しきり板
ラワン材・すぎ板・ひのき板
長さ90cm×はば13cm×あつさ2cm
1まい
・木ねじ 40mm 14本
・木工用ボンド
● どうぐ
・のこぎり・きり(4つ目・三つ目)・ドライバー(+)・紙やすり(80番、240番)・きくざぎり または めんとりカッター・ものさし(30cm)・えんぴつ・さしがね(かねじゃく)
|
 |
● ちょっかくをたしかめる
・なが手をにぎり、さしがねがすこし、しなるように板にあてる。
・すいちょくにせんをひく。
なが手のうちがわを板にあて、なが手をしずませるようにしておさえ、せんをひく。
・板がまがったり、ふしがあるときは、はしをきり
おとす。 |
 |
● そこ板・たて板いたどり
・いたの長さを、ものさしで正かくにはかってしるしをつけせんをひく。
・たて板2まい、そこ板2まい、しきり板2まい。
|
 |
 |
● そこ板・たて板・しきり板をきる。
・かならず、板をしっかり、こていしておく、
おとなに手でおさえて、もらうとよい。
・板にたいしちょっかくにして線のうえをちゅういして正かくにきる。
・のこぎりのきりくち面は、紙やすりでしあげをする(80番) |
 |
 |
●たて板に、ねじあなのしるしをつける。
・2まいのたて板に、そこ板のあつさではかり、木ねじのしるしをつける。
・きりで、あなをあける。
・木ねじのあたま分のあなを「きくざぎり」または「めんとりカッター」でけずる。 |
 |
 |
● たて板をそこ板にくみたてる。
・木ねじでつけるめんに、ボンドをぬる。
・木ねじで、たて板をそこ板につける、木ねじをさいごまでしめつけ、板の上にねじのあたまをだしておかない。(きくざぎり、またはめんとりカッターで、けずったぶぶんにはいる)
・もくねじは、でんどうドライバーでしめるとらくです。
。
|
 |
 |
● エル(L)字がたに、しきり板をつけるねじのしるしをつける。
エル(L)字がたに、しきり板をつけるいちを、おもてとうらにつける。
・図にように、木ねじのしるしをつける。
|
 |
 |
● エル(L)字がたに、しきり板をくみたてる。
・きりで、しるしのところに木ねじのあなをあけ、きくざぎり、または めんとりカッターでけずる。
・板をつけるめんに、ボンドをぬる。
・木ねじで、しきり板をつける。木ねじをさいごまでしめつけ、いたのうえにねじのあたまをだしておかない。(きくざぎり、または めんとりカッターでけずったぶぶんにはいる)
・のこぎりのきりくち面は、紙やすりでしあげをする(80番) |
ブックエンド完成図 |
 |
● 完成
・ 紙やすりできれいにみがいて、できあがりえんぴつのあとも、きれいにけしておく。
(紙ペーパー240番くらい)
・じぶんでお気に入りのシールまたは、とりょうをぬってかざりをつけよう
・ほんをあいだにはさんで、立てみよう

|