湘南の古都鎌倉
2025 年 01 月
---1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--------
最終更新日 2025:01:01 湘南の天気予報 只今の時間  2025年01月22日(水)05時41分

湘南 古都鎌倉 湘南 江の島 湘南のアウトドア 湘南の釣り場 湘南のゴルフ場
二宮・吾妻山 湘南平 湘南の公園 湘南さくら・うめ
湘南物語 親子・木工教室 田んぼ棲むペット
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』 ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】
どじょうの生息

どじょうを見たことありますか。

昔は----そう! 今から 数十年前は、田んぼとその周りの用水路にたくさんいましたよ、
今は、まだ、 田んぼはありますが、用水路はコンクリートで囲われ、とてもどじょうの住める
状態ではなく、年々、少なくなっていています!
 子供たちは、パソコンゲームで遊ぶことが多くなり、田んぼで遊ぶ子供が少なくなりました。

 コンクリート化されていない、ある田んぼには、まだ生息しています。どじょうは、見たことはあっても、詳しくは知らない…って人が大半だと思いますので、簡単に説明していきましょう。


 私の飼っているどじょうは、湘南の田んぼで取れたどじょうで、ドジョウ類の中でマドジョウといい、一番大きくなるらしいです。中には体長20センチ、体重100グラムにもなる、どじょうがいる、とのことですが、 でも、成長したどじょうは体長が10〜15センチくらいかな。


 詳しく体を見ていきましょう。 ドジョウ類は口の周りにひげが対をなして生えています。ドジョウの種類により本数が異なり、ドジョウは10本でホトケドジョウ属は8本、その他は6本であります。口ひげや口の周りには、神経細胞が集まってできた味蕾という味覚器官があり、これによりにおいや味を感じています。
 
確かに金魚の餌を入れたら、しばらくして口ひげをひくひくさせてやってくる。そのため、コイやフナとは外見がかなり異なっているが、形態学的に類似する点が多く、ドジョウ類をドジョウ亜科として なんとコイ科の中に所属させている学者が多いそうだ。
 ドジョウ類は全て地球上で最もはんえいしている硬骨魚類(こうこつぎょるい)にふくまれ,またコイの特徴を多くもちあわせているので「硬骨魚綱コイ目ドジョウ科」の淡水魚(たんすいぎょ)に分類されています。
◆この「ドジョウ類」は口ひげの数や体の色,はんもん,うろこの構造,ひれの形の違い,側線,目の下のトゲ,胸びれの骨質板などがあるかないか,呼吸法や食性,卵の大きさなどの違いによって,大きくは

@「シマドジョウ亜科」

A「アユモドキ亜科」

B「フクドジョウ亜科」

の三亜科に分けられているそうです。
さらに,このシマドジョウ亜科は14属以上,アユモドキ亜科は4属,フクドジョウ亜科は2属以上に分類することができるそうです。

シマドジョウ亜科
ドジョウ属――
ドジョウ、カラドジョウ、ヨーロッパドジョウ
シマドジョウ属――
シマドジョウ、スジシマドジョウ、ヤマトシマドジョウ、イシドジョウ、
ヨーロッパシマドジョウ(タイリクシマドジョウ)
アジメドジョウ属――
アジメドジョウ、ヨコジマドジョウ、ハナジロドジョウ
パンギオ属――クーリー・ローチ、ブラック・クーリーローチ、ジャイアント・クーリーローチ、
パンギオ・シェルフォルディー
アカンソフタルムス属

アユモドキ亜科
アユモドキ属――
アユモドキ
ボティア属――クラウン・ローチ、スカンク・ボティア、レッドフィン・ボティア、
イエローフィン・ボティア、タイガー・ボティア、ボティア・ダリオ、パキスタン・ローチ、
ボティア・ストリアータ、ボティア・ロブスタ、ボティア・ヒストリオニカ、ドワーフ・ボティア
シナボティア属
レプトボティア属

フクドジョウ亜科
ホトケドジョウ属――
ホトケドジョウ、ナガレホトケドジョウエゾホトケドジョウ、ヒメドジョウ
があるそうです。
富士通 FMV LIFEBOOK LH

Copyright Shonan promenade All rights reserved.