|
|
|
|
 |
 |
 |
ぞうきばやしの中には、たくさんの虫たちがすんでいます。中でもいちばんからだが大きくて、力もちなのが
カブトムシです。 |
カブトムシは、なつにおやになります。1年の半分いじょうはようちゅうのすがたで土の中ですごしています。 |
8
月
9
月
|

|
こうび
じゅえきの出る木で、オスがメスの上にのってこうびします。 |
 |
なつのおわりになると、
メスは木や土がくさってできた土(ふよう土)をさがしてたまごをうみます。
土の中で、たまごはようちゅうになるのをまっています。 |
10
月
11
月
12
月
1
月
2
月
3
月
4
月
5
月
6
月
7
月
|
 |
2しゅうかんぐらいたって、
ようちゅうがうまれます。さいしょはまっしろだけど、だんだん茶色にかわってきます。
1かいめのかわをぬぐ
1かいめのかわぬぎおわったようちゅう。まわりのつちを食べておおきくなります。
|
 |
2かいめのかわをぬぐ
2かいめのかわぬいで、たくさんたべて大きくなりました。ようちゅうのままで、冬をこします。 |
 |
6月ごろには
土のもつとふかいところまでもぐり、からだをくねらせて、まるいへやをつくります。
何日かすぎると、からだのまわりがカサカサになり、あたまがやぶれて、サナギになりはじめます。
サナギになると、こんどはいよいよ、大人のカブトムシになります。 |

 |
サナギになる
からだ全体をうごかして、かわをぬいでいきます。クリーム色のみじかいつのがみえてきます。
かわをぜんぶぬぎおえたあたりで、サナギのからだがふくらんだようになります。
からだのしわがのびて、サナギのかたちになります。すうじかんたつと、からだがかたまってきます。カブトムシのサナギらしくなります。
|



|
サナギになって3しゅうかんくらいたつと、
大人のからだがすけてみえ、足がうごきだします。
足と、あたまとむねの間あたりのかわがやぶけます。おとなのからだが
のぞいてきます。
かわがぬぎおわると、はねのいろがだんだんこくなってきてからだもかたくなってきます。 |
8
月
9
月 |
 |
せいちゅうになって外でかつどう
すうじつご、いよいよちじょうにでてかつどうします。 |
10
月 |
カブトムシのせいちゅうは、冬になるとしんでしまい、たまごがのこります。 |
 |
クワガタムシはカブトムシよりも長いねんげつを土の中ですごし、おとなになります。(2年から3年) |
7
月
8
月
9
月
|
 |
こうび
7月から8月、ノコギリクワガタのオスとメスは、じゅえきの出る木でこうびをします。
くさった木の中にうみつけられたたまごは、ちょっけい2みりほどです。 |
1
年目
9
月
10
月
11
月
12
月
1
月
2
月
3
月
4
月
5
月
6
月
7
月
8
月
|
 |
ようちゅう
くさった木をたべて大きくなったようちゅう。たいちょうは8センチメートルほどになります。 |
 |
サナギになる
サナギのへやをつくりました。からだをのびちみさせて、あたまの先をやぶり、サナギがみえはじめました。 |
 |
大あごからぬけでて、しろいサナギのからだがどんどんみえてきます。
かわをぬいでしろいサナギになります。 |
2
年目
9
月
10
月
11
月
12
月
1
月
2
月
3
月
4
月
5
月
6
月
7
月
8
月
|
 |
サナギになって3しゅうかん
からだがすこしずつ黒くなり、大人のからだにかわりはじめます。 |

 |
まえ羽がいろづきはじめます
じかんがたつにつれて色がこくなって、大人のからだにちかずいてきます。 |
 |
せいちゅうになって外でかつどう
大人になって、くさった木の中からそとにでてきます。 |
 |
|
 |
カブトムシ、クワガタムシは、ひるまやすんで、よるになるげんきにかつどうします。
おひる
カブトムシは、土の中で、お休み中です。夜のうちにえさにありつけなかったカブトムシは、たまにごぜんちゅうあかるいはやしの中でみることができます。
ノコギリクワガタはクヌギの木の上にのぼって、葉っぱのかげのすずしい
ところですずんでいます。 |
|
 |
ゆうがた
くらくなると、カブトムシ、クワガタムシは木のあなや、落ち葉のしたからはいだして、じゅえきのあるところをさがし、しるをすいます。 |
よるがあけると
カブトムシはみきからおりて、落ち葉のしたや土の下へもぐります。クワガタムシも木のはのかげなどにかえります。 |
 |