湘南の古都鎌倉
2024 年 03 月
-----1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
------
最終更新日 2024:03:01 湘南の天気予報 只今の時間  2024年03月19日(火)15時22分

湘南 古都鎌倉 湘南 江の島 湘南のアウトドア 湘南の釣り場 湘南のゴルフ場
二宮・吾妻山 湘南平 湘南の公園 湘南さくら・うめ
湘南物語 親子・木工教室 田んぼ棲むペット
楽天市場 三越オンラインストア

楽天トラベル株式会社 ANAの旅行総合サイト【ANA SKY WEB TOUR】
湘南の古都 鎌倉
円覚寺・東慶寺明月院・浄智寺建長寺_円応寺_長寿寺来迎寺・荏柄天神社・鎌倉宮瑞泉寺・覚園寺
海蔵寺・薬王寺寿福寺・英勝寺・浄光明寺鶴岡八幡宮・宝戒寺杉本寺・報国寺・浄妙寺妙隆寺・大巧寺
源氏山・葛原岡神社佐助稲荷・銭洗弁財天本覚寺・妙本寺教恩寺・常栄寺・安養院鎌倉史略年表
鎌倉大仏・高徳院長谷寺・光則寺妙法寺・安国論寺長勝寺・妙長寺・来迎寺鎌倉年間行事
極楽寺・成就院向福寺・実相寺・九品寺光明寺・補陀洛寺鎌倉史・源氏から北条氏滅亡の軌跡鎌倉四季のはなごよみ

トップ  > 建長寺・円応寺・長寿寺・禅居院 >建長寺・円応寺・長寿寺・寺史さらに詳しく >建長寺・円応寺・散策コース
鎌倉散策道【建長寺・円応寺・長寿寺・禅居院】
建長寺
(けんちようじ)〈臨済宗(りんざいしゅぅ)、もと鎌倉五山第一位〉

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
 風格と威厳を備えたわが国初の禅宗寺院 1253(建長5)年に五代執権北条時頼が創建。開山は蘭渓道隆(らんけいどうりゅぅ)(犬覚禅師)だった。
 蘭渓道隆は宋の禅僧で、目指す禅風は他の禅宗と違い純粋で厳格なものだった。その厳しい坐禅修行を行うための禅道場として造られたのが建長寺だった。当時から建長寺の禅は厳しいことで知られ、例えば掃除ひとつにも細かい規定があった。
 掃除が行き届いている様子を「建長寺の庭を掃いたようだ」と表現することからもその厳しさがよくわかる。創建当時は塔頭(たっちゅう)の数49院の犬寺院だったが、幾度かの火災で焼失、江戸時代のころにはかつての偉容は見る影もなかったという。
 その寂れかけた建長寺の再興に力を注いだのが沢庵禅師だった。
 禅師の本尊は普通釈迦仏であることが多いが、建長寺の本尊は地蔵菩薩である。
 これは建長寺の寺域がかつては処刑場だった場所で、罪人を弔うために地蔵菩薩を祀った寺があったといわれ、建長寺も本尊として地蔵菩薩を祀ることになったとされる。
住所 鎌倉市山ノ内8
電話  0467-22-0981
拝観料 有料
拝観時間  8時30分〜16時30分
アクセス  JR北鎌倉駅から徒歩15分
建長寺・寺史さらに詳しく
宗派   臨済宗建長寺派
山号寺号  巨福山建長興国禅寺
創建   1253(建長5年)
開山  蘭渓道隆(大覚禅師)
開基    北条時頼
本尊 地蔵菩薩
寺宝
 木造北条時頼坐像(国重文)は鎌倉時代の公家の略服である狩衣、指貫に身を包んだ彫刻。蘭渓道隆像(絵画)や大覚禅師墨跡は国宝に指定されている。 多くの文化財を蔵しているが、その一部は鎌倉国宝館で展示されることもある。また毎年11月3日前後に行われる「宝物風入れ」の際に一般にも公開される。
円応寺

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
 建長寺の斜め向かい、急な石段を登ると円応寺である別名閻魔堂、十王堂と呼ばれる。人が死後、冥界で出会う十王をまつっている。
 1250(建長2年)の創建とされている。開基、開山とも確実な資料はないが開山は智覚禅師。江戸時代の書誌「新編鎌倉志」によれば、円応寺は「由比が浜人鳥居の東南にある」とされているが、それ以前は長谷周辺にあったと伝えられる。1703(元禄16)年の大地震と津波の被害により、現在の地に移されたという。
住所 鎌倉市山ノ内1543
電話  0467-25-1095
拝観料 有料
拝観時間  9時〜16時(春〜秋)9時〜15時(冬 12月〜2月)
アクセス  JR北鎌倉駅から徒歩15分
円応寺・寺史さらに詳しく
宗派  臨済宗建長寺派
山号寺号   新居山円応寺
創建   1250(建長2)
開山   智覚禅師
開基   
本尊 閻魔王
寺宝
 本尊ほか鬼卒立像、人頭杖、十王の各木像が有名。国重文の木造倶、生神坐像(しょうじんざぞう)、
長寿寺 (ちょうじゅじ) 建長寺塔頭

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
 初代鎌倉公方(鎌倉府の長官で、関東を支配)の足利基氏(1340〜1367)が、父尊氏の菩提のため、古先印元(1295〜1374)を開山に迎えて開創したと伝えられる臨済宗の寺である。
 創建の時期は未詳であるが、以来、足利氏どのゆかり深い寺院といわれている。
 一般公開はされていないが、垣間見る寺域は谷の自然に溶けこみ、露盤・宝珠を屋頂に載せた仏殿の茅葺き屋根が印象的である。5名以上での予約が必要であるが、本寺の精進料理は名高い。
住所 鎌倉市山ノ内1520
電話  0467-22-2147
拝観時間  拝観できません。境内非公開
アクセス  JR北鎌倉駅より徒歩10分
長寿寺・寺史さらに詳しく
宗派  臨済宗建長寺派
山号寺号   亀山長寿寺
創建   1323(元亨3年)〜1336(延元年)
開山   古先印元
開基    足利基氏
本尊 観音菩薩
寺宝
 本尊木造観音菩薩立像、木造古先印元坐像、木造足利尊氏坐像、尊氏の遺髪を埋めたという変形五輪塔ほか。
禅居院 (ぜんきょいん)建長寺塔頭

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
 建長寺二十二世情拙正澄(せいせつせいちょう)(大鑑禅師だいかんぜんし)の塔所(たっしょ)。
開創は元徳年間(1329〜1331)とされる。
 清拙正澄(1274〜1339)は中国の僧で、嘉暦元年(1326)、十五代執権北条高時の招きで来日した。建長寺ほか浄智寺、円覚寺、建仁寺、南禅寺などの住持をつとめ、信濃に開善寺を開いた。清拙は漢詩文、いわゆる五山文学にもすぐれ、「禅居集」などが知られている。
 本尊は木造聖観音菩薩半珈像。寄木造り、玉眼入で鎌倉時代の作とされる。面ざしは慈悲あふれるなかに厳しさも感じさせ、量感のあるすがたには仏師の巧みな技が見てとれる。
住所 鎌倉市山之内1534
電話  0467-22-7974
拝観時間  拝観できません。非公開
アクセス  JR北鎌倉駅より徒歩10分
禅居院・寺史
宗派  臨済宗建長寺派
山号寺号   石屏山禅居院(せきびょうざんぜんきょいん)
創建   1329〜1331(元徳年間)
開山   清拙正澄
開基    小笠原貞宗
本尊 聖観音菩薩
寺宝 JR北鎌倉駅から徒歩15分
 本尊木造聖観音菩薩半ヵ跏像(県重文)のほか、秘仏に木造摩利支天坐像がある。マリシテンとはインドの民間信仰で陽炎を神格化した神。日本では中世、水難や火事、戦火などから護ってくれる守護仏として武士たちに篤く信仰された。寺に伝わる「護国摩利支尊天霊像記」によれば、像は開山が来朝した際、中国皇帝に託されたものだという。
トップ  > 建長寺・円応寺・長寿寺・禅居院 >建長寺・円応寺・長寿寺・寺史さらに詳しく >建長寺・円応寺・散策コース
鎌 倉 観 光 名 所 散 策 コ ー ス 案 内
鎌倉観光ハイライトA・Bコース
北鎌倉散策コース佐助・扇ガ谷散策コース極楽寺・長谷・鎌倉大仏散策コース
西御成・浄明寺散策コース小町・大町散策コース材木座散策コース
アウトドア&スポーツ ナチュラム

Copyright Shonan promenade All rights reserved.